Hidekiのブログ

生活役立ち情報を発信する雑記ブログです。

夏休みの息子との会話

次男に夏休みの宿題を教えていたときのこと。ふと次男がこんなことを聞いてきました。
--
次男:なんで夏休みに宿題なんか出すの?休みなんだから休むためにあるんじゃないの?
私:休むことは大事だけど、ボーッと休んでいるだけじゃ馬鹿になるから少しは勉強をして頭を使わせるために宿題が出るんだよ。
次男:なんで勉強なんかする必要があるの?
私:勉強は、世の中の仕事をするための基礎になるから。君が今住んでいる家も、小学校で算数や国語を勉強した人が、その後も難しい勉強を続けて、ようやく設計して作ることができるものだよ。
次男:じゃあ大人は子供に勉強を教えてなんの得があるの? そもそもなんで子供なんか育てるの? 大人は苦労するだけで意味ないじゃん? 子供をいじめたいの?
私: 違うよ(笑) 大人も子供を教えるのに真剣だから恐い顔で叱ったりするんだよ。
なんで育てるかっていうと、人間は一人では生きていけないからだよ。大人だって、他の大人から助けられて生きている。そして大人は皆、全員、昔子供だったときに、自分の親や先生たちに勉強を教わったりご飯や家を用意して育ててもらった。だから、その恩返しを今度は次の子供達にしてあげているんだよ。自分の子供がいない人達も国に税金を払って、国がそのお金で学校を作ったり、先生に給料を払ったりしているんだ。
それに、大人も子供に教えることで新しい発見があったり、大人自身の成長にもつながっているんだよ。そうやって人類は助けあって、お互いを成長させながら文明を築いてきたんだ。
次男:ふーん。ずっと昔の、ひいひいひいおじいちゃん達のときから続いてきたのかあ。なるほど。。じゃあ、(宿題)やるか。。
ーー
夏休みに、普段考えることもなかったことを聞かれてハッとさせられた経験でした。

【小学生でも分かる】エクサバイトって何?

ないち:ねえねえ、地球上の情報の合計って1エクサバイトくらいって社会の授業で聞いたんだけど、エクサバイトって何?
Hideki:エクサバイト(XB)は、情報量を表す単位だね。と言っても分からないだろうから、うーん、メガバイト(MB)とかギガバイト(GB)は聞いたことある?あるいはキロバイト(KB)はある?
ないち:あんまりないかな。あ、でもキロバイト(KB)はあるよ。1キロバイトは500~600文字くらいなんでしょ?
Hideki:お、よく知ってるじゃん。何かで調べたの?
ないち:先生が言ってた。
Hideki:それなら、エクサバイトととの関係もきっと説明されたと思うけど;まあ、いいか。じゃあ一通り説明するね。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場人物紹介
Hideki - ITエンジニアで四児の父。内向的で少しオタク傾向がある。
ないち - Hidekiの一番上の息子。好奇心旺盛な小学生。自分の興味あることはガンガン調べるが、興味ないことは馬耳東風。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
1.エクサとバイト
 
Hideki:エクサバイトは、まずエクサとバイトっていう言葉に分けられるんだ。まず、バイト(Byte)は情報量を表す小さな単位のことで、256の状態を記録できる。エクサ(Exa)は10の18乗、つまり100京倍という意味だよ。
 
ないち:京って、あれか。一、十、百、千、万、億、兆、京、垓(がい)に出てくる京のことか。超大きいってことくらいしかわからないや。あと、その、じょうほうりょう?って何?
 
Hideki:情報量っていうのは、例えば、a,b,cっていうアルファベットの文字があるとして、a,b,cを表す番号を1、2、3と付けたとしたら、情報量としては、3になるってことだよ。
 
ないち:あ〜、わかった!
 
Hideki:ほんとか??(この感じはいつもの分かったフリだろ。。)
 
 
2.バイトとビット
 
Hideki:バイトについて、もう少し説明すると、1バイトは256の状態まで表せるから、コンピュータの世界では、アルファベットの大文字26個、小文字26個、それから色々な記号も合わせて、1バイトで表すように決めているんだ。ASCIIコードっていうんだけど、アルファベット大文字は、65〜90の数字で表して、小文字は、97〜122の数字で表すんだ。
 
ないち:ふーん、じゃぁ日本語はどうなの? 1バイトに日本語の文字は入らないの?
 
Hideki:日本語は文字数が多すぎて1バイトには収まりきらないんだよ。だから2バイト使って日本語の文字は表すんだ。
 
ないち:ってことは、256 x 2で512個の文字があるってこと?
 
Hideki:おしいなあ、256 x 256で65536通りになるよ。日本語は常用漢字(普段使う字)と平仮名、片仮名 合わせて3000種類くらいだから、2バイトあれば表現できることになる。
 
ないち:へ?なんで? 2倍じゃなくて256倍になるの?
 
Hideki:なんでかっていうのは、そもそも1バイトが256ってことの意味を理解しないと、分かりにくいんだ。コンピュータが情報を扱う単位は実はもう一つあって、ビット(bit)というのが最小単位なんだよ。1ビットは0か1の2種類の状態を表すんだ。
 
ないち:それがどう関係あるの?
 
Hideki: 1バイトは、8ビットを一塊にしたものなんだよ。1ビットは0か1の2種類だって言ったよね? ビットを2つ並べる=2ビットにすると、0と1の組み合わせが2倍になるんだ。下のような感じ。読み方は、00をゼロゼロ、11をイチイチと読むよ。数字の「じゅういち」とは違うからね。
 
1ビット = 0, 1
2ビット = 00, 01, 10, 11
 
同じように3ビットにすると、2x2x2で8種類になる。
 
3ビット = 000, 001, 010, 011, 100, 101, 110, 111
 
この0と1だけで、1桁ずつ増えていくのを2進数っていうんだ。いつも算数とかで使っている数字は0〜9までで1桁だから、10進数って呼ぶ。
3ビットでいくと、000から順番に10進数で表すと以下のようになる。
 
000=0
001=1
010=2
011=3
100=4
101=5
110=6
111=7
 
ね? 3ビットが0〜7の合計8個の数字を表せるということは、8個の意味=状態を表せるって分かってきた?
 
ないち: ん〜、ちょっと待って。
2ビットが2x2=4、3ビットが2x2x2=8、、、(ブツブツ。。独言) わかった! 
8ビットが2x2x2x2x2x2x2x2 (2の8乗) だから、1バイト=8ビット=256ってことか!
 
Hideki:その通り! そうすると、2バイトは、16ビットと同じだから、どうなる?
 
ないち: 2(ビット)の16乗。(2の8乗)x(2の8乗)=256x256= 65536ってことか!
あー、疲れた。
(筆算でがんばって計算して疲れた様子)
 
Hideki:お〜、よく自分で納得できるまで計算できたね。偉い!
 
 
3.結局エクサバイトってどれくらい大きいの?
 
ないち:それで、1バイトがアルファベットの1文字で256種類までいける、2バイトが日本語の1文字で65536種類までいけるってことまでは分かったけど、エクサバイトってどれくらい大きいの?
 
Hideki:あ、そうだった。A4の紙1枚に文字をいっぱいに書くと大体500〜1000文字になる。1000文字は、アルファベットなら1バイトx1000=1000バイト。つまり1キロバイト(KB)くらい。1キロは1000っていうのは知っているよね?
 
ないち:うん。あと、その上のメガバイト(MB)とギガバイト(GB)も知ってるよ。メガはキロの1000倍の100万で、ギガはその1000倍だから10億。
 
Hideki:そう!さすが、興味あることはよく覚えている。ちなみに、日本語だと、1文字2バイトになるけど、文字の幅がアルファベットの2倍くらいあるから、A4の1ページ500〜600文字くらいになる。まあ、それでも結局2バイトx500文字=1000バイトだから、どちらにせよA4の1ページが1キロバイトとみなせる。すると、キロの1000倍のメガは、1メガバイト=1000ページになる。メガバイト=10の6乗=100万バイトだけど、最初にエクサは、10の18乗で100京倍だって言ったの覚えてる?さてさて、1エクサバイトは、何ページになる?
 
ないち:えっと、1ページ1キロバイトでしょー。100京➗1キロ=1000兆。1000兆ページ!
 
Hideki:正解! だけど、1000兆ページと言ってもどれくらいかピンと来ないよね? 地球上の人口が80億人弱だから、全世界の人が、一人1250ページ作文したら、1エクサバイト(EB)になるってことかな。
 
ないち:へ〜意外と大したことないんだね。
 
Hideki:A4で1250ページだよ? 学校の宿題で書かされる原稿用紙(1枚400字)だったら、1500枚以上。書ける?
 
ないち:いやいやいやいや、無理。2枚が限界。
 
Hideki:だよね(笑) 2000年の全世界の情報量が6エクサバイトくらいだったけど、2020年で59000エクサバイトまで増えたらしい。
ものすごい勢いで増えているから、エクサバイトの上の単位もどんどん作られているんだよ。エクサバイトの1000倍がゼタバイト(ZB)、その1000倍がヨタバイト(YB)になってる。
 
ないち:どんどん大きくなっていくね。どこまで行くのかな?
 
Hideki:それはお父さんも分からないけど、宇宙の大きさは人間が全く想像できないほど大きいし、原子や素粒子の世界は想像がつかないくらい小さいから、情報量も限りなく無限大に近づき続けるのかもしれないね。
 
ないち:終わりがないってこと?
 
Hideki:いや、どこが終わりかは分からないけど、必ず終わりはあると思うよ。数学の世界では無限大っていう概念を作れるけど、情報量はこの人間が生きている世界の話だから、必ず限界はある。これは、仏教の論理なんだけど、始まりがあるものは、終わりがあるという話なんだ。人間は0(ゼロ)って理解できないんだよ。
 
ないち:え?だって1ビットはゼロとイチじゃないの?? 何もないってことでしょ?
 
Hideki:何もないっていうのは、何かあるところから、何かが消えて、はじめて、「ない」って分かるんだよ。例えば、全く何も記憶がない人が、真っ白な空間を見ると、白い空間からは、何も認識できないでしょ?
 
ないち:うん。。
 
Hideki:だけど、リンゴを1個そこに置いてから、そのリンゴを消すと、「リンゴが無くなった。リンゴがゼロになった。」って認識するでしょ?つまり、1が認識できてそれが消えたことを0と言っている。最初から0だと、0を認識できない。
 
ないち:それで、、無限大っていうのは?
 
Hideki:うん、ちょっと待って今から言うから(笑) つまり、始まりは1なんだよ。0じゃなくて1。0=無しの反対は無限大だけど、1=有りをどんなに大きくしても無限にはならない。と、いうことは、この世界の現象は、無限ではなく有限なんだよ。少なくとも、情報量というものが、人間が認識している世界を扱っている限り、必ず終わりがあると思う。その果てに辿り着くのがいつの時代になるかは、全く分からないけどね。
 
ないち:へ〜、宇宙の終わりかあ。見てみたいなあ。
 
Hideki:ロマンがあるよね。
 
 
まとめ
 
Hideki: エクサバイトが何か分かった?
 
ないち:うん。エクサバイトは100京バイトで、1バイトは、アルファベット1文字。そして、1エクサバイトの情報を集めるのは、は全世界の人が1000ページ以上の作文をするくらいつらくて大変ものだってことでしょ?
 
Hideki:(つらいのは、完全に主観だけど;) うん、まあ、そんな感じ!
 
 
参考情報
[1] https://e-words.jp/w/エクサバイト.html
[2] https://e-words.jp/w/バイト.html

IT開発関連書とビジネス書が豊富な翔泳社の通販『SEshop』

自閉スペクトラム症の特性を活かして成功する方法

Hideki:今日は、発達障害の一つである自閉スペクトラム症の人がどのように社会で活躍しているか話すよ。
ないち:自閉スペクトラム症って?
Hideki:自分の世界を持っていて、ある特定のことはすごく得意なんだけど、人とのコミュニケーションを取るのが苦手な特性のことだよ。一般的に、現代社会ではコミュニケーションがうまく取れないと、仕事をしたり友人関係を築いたりするのが難しいと言われていて、自閉スペクトラム症ASD)の人は生きずらさを感じているんだ。でも、それは苦手な部分にばかり目を向けるからそうなりやすいのであって、得意なところをちゃんと周りにいる人が認めて活かしてあげれば、ASDでも大きな功績を残す人だっているんだよ。
ないち:ふーん、それって例えば?
Hideki:その辺をこれから話すね。
 
---
登場人物紹介
Hideki - ITエンジニアで四児の父。内向的で少しオタク傾向がある。
ないち - Hidekiの一番上の息子。好奇心旺盛な小学生。自分の興味あることはガンガン調べるが、興味ないことは馬耳東風。
 
---
 
ないち:そもそもなんだけど、自閉スペクトラム症って何か、もう少し詳しく教えて?
Hideki:「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、対人関係が苦手・強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つだよ。[2]
  どうして自閉スペクトラム症になるのか、その原因は分かっていないけど、生まれつき脳機能が一般的な人と異なる発達の仕方をすることによると考えられているんだ。
 
 
2.現代社会では、どんなハードルがあるの?
 
ないち:ASDだと、この世界ではどんなことに困るの?
Hideki:人に対する関心が弱く、他人との関わり方やコミュニケーションの取り方が独特なんだよ。相手の気持ちや状況といったあいまいなことを理解するのが苦手で、事実とか理屈に基づいた行動をとるから、普通に話しているつもりなのに相手から「なんてひどいことを平気で言うんだ」とか「もっと優しい言い方があるだろう」とか、不愉快な感情を抱かれてしまいがちなんだ。
ないち:ふーん、例えばどんな?
Hideki:例えば、小学5年生くらいのASDの子が、小学1年生が初めて漢字を習ってなかなか覚えられずに苦労しているのを見て、「こんな簡単な字もわかんねーのかよ!まじめにやってんのかよ!?」と本気で怒ったりする。1年生の子は、漢字を初めて習うから、勉強の仕方だってよく分からないし、覚えるのに時間がかかって当然なんだけど、その5年生の子には、今の自分の感覚で簡単な課題だと感じているから、1年生にとっても簡単なはずだと思い込んで、サボっていると考えたんだね。1年生の子にとって、何が難しいとか、表情を見て真剣にやっているかどうかとか、読み取ったり、言い方によって相手が傷ついたりしないか、などを想像したりすることができなくて、あんな発言をしてしまう。本人は悪気があるわけではなくて、いたって真剣に指導しているつもりなんだけどね。
ないち:それは確かに言われた方は嫌な気持ちになるかも。。
Hideki:うん。それで5年生の子が周りから一方的に避難されると、5年生の子は自分が何が悪かったのかよく納得できないまま、自信だけがなくなって、ひきこもりになったり、周囲からのいじめが発生したり、別の悪いことが起きたりするようになってしまうんだ。このASDの特性は、大人になっても消えるものではないから、この5年生の子が言ったようなことが、大人の仕事をしている人間同士の間で起きると、人間関係が悪くなって、物ごとがうまく進まなくなったりする。
ないち:そっかあ。じゃあさ、どうすればいいの?大人になっても治らないってことでしょ?
Hideki:そうだね、そもそも生まれ持った特性だから治すものって考えるのではなくて、うまく特性に合った生き方を見つけるっていうのが、より良い選択肢じゃないかなってお父さんは思うな。もちろん、子供から大人に成長するときに、ある程度、コミュニケーションのルールを、パターンで覚えていくことで、無用ないざこざは減らしていくことはできると思う。(それを療育っていうんだけど、詳しくは参考文献[2]のサイトなどを見てみてね。)だけど、特性を活かした生き方を見つけることが、本人と周りにとって、いちばん大事なんじゃないかな。
 
3.ASDの人はどんな風に活躍できる?
 
Hideki:例えば、オーストラリアにゴミ箱を清掃する事業を立ち上げた人がいるんだ。(Clay’s Bin Cleaning [1])
ないち:なんでいきなり事業を立ち上げたの?
Hideki:その人はクレイさんていうんだけど、クレイさんは高校生のときに、バイトをするために色んな職業の面接を受けたんだって。だけど、片っ端から断られて、どこも採用してくれなかったらしいよ。それで、結局、自分で新しい事業を立ち上げるしかないと思って、近所のゴミ箱を清掃して代金をもらうことを思いついたみたい。
ないち:採用してくれなかった理由は?
Hideki:ASDの特性があって、面接でうまく受け応えができなかったのかな。2年間も面接を受け続けて、ずっと落とされていたけど諦めなかったんだって。
ないち:確かに、面接みたいな短い時間だと、自分のことを上手に説明しないと、いいところを理解してもらえないし、接客業とかだとお客さんの自分勝手な注文とかにうまく答える力がないと難しいのかなって思った。でも、事業をはじめるのに、なんでゴミ箱掃除なの?
Hideki:競争がなく、初期費用(事業を始めるときに必要なお金)も不要で、誰かがしなければならなくて、自分にもできることを必死に考えたそうだよ。
ないち:それで、どうやって始めたの?
Hideki:まず、学校の放課後に、自分の住む近所の人たちに、ゴミ箱の掃除は必要ないか、自転車で宣伝してまわったんだって。そうしたら、意外と多くの反応があって、依頼がくるようになった。一箱につき10ドルだから、近所のお客さんたちは「安い」と感じてくれたんだ。
ないち:仕事自体は、いやじゃなかったの?ニオイとか臭そうじゃん。
Hideki:もちろん、臭いのは嫌だし、このクレイさんは感覚過敏ていう障害もあったから、普通の人以上に苦労したみたい。それでも、工夫して、掃除用の手袋、マスク、掃除用品を自分で考案して克服していったんだって。
ないち:クレイさんのお父さん・お母さんは、どう思っていたの?臭い仕事を息子が自分からしているのを見て。
Hideki:誇りに思っていたそうだよ。ゴミに捨てる埃じゃなくて、自慢に思う方の誇りね。高校を卒業してからも、自分の力で稼ぐ仕事を既に持っているってことだからね。オーストラリアでも障害を持つ人が仕事に就くのは難しくて、仕事に就けても、やめさせられるケースも多いから、自分で事業を立ち上げたクレイさんを頼もしく感じていたんだろうね。
ないち:それから、どうなったの?高校卒業した後は?
Hideki:自分に自信をつけることで、落ち着いて話すことができるようになり、追加注文をとるための交渉をしたりできるようにもなったんだ。すると、地域全体、市全体へとサービスの対象が広がって、とうとう一人では注文に応えきれなくなっていった。だから、クレイさんはクラスメートを雇って、仕事を分け合うようになった。最初は3人、それが10人、30人と増えていったんだよ。開業から1年後にはレストランなど、70以上の常連客を持つようになったんだって。
ないち:すごいね!どれくらい儲かっていたの?
Hideki:オーストラリアドルで、月に7000ドル。日本円だと月に60万円かな。でも、そこで終わりじゃなくて、更に事業を拡大したんだよ。家の敷地清掃、建設現場の廃棄物の引き取り、地下道の清掃、洗車、掃除一般と、ゴミの輸送に関係するお客さんの要求には、全て応えるようにまでなった。クレイさんは、会社の全ての問題を自分で管理して、交渉もしているそうだよ。
ないち:もしかして、クレイさんのお父さん達よりも稼いでいない?
Hideki:うん、そのとおりだね。お母さんも今では、クレイさんの事業を手伝っているそうだよ。
ないち:すごいなあ。
Hideki:ちなみに、車が大好きでメルセデスベンツとか、高級車を何台も購入しているんだって。F1を観戦するためにドバイへの旅行も計画中らしい。クレイさんいわく、「何があっても決して諦めてはいけない。この世界には誰にでも必ず自分の居場所があるはずだ。」って。
 
 
まとめ
Hideki:ASDのような発達障害・特性がある人でも、自分の能力を活かして、幸せに生きていける世の中になってくれるといいね。
ないち:うん。それにはやっぱり、そういう特性があるっていうことと、その個性の活かし方を、みんなが知ってくれるといいなあって思った。
 
 
参考文献
 

夏休み中の小学生の暇つぶし方法

2021年現在、コロナ禍で子供達はあまり外出もできず、家で暇を持て余しています。
特に小中学生は、多感な時期で、学校のない夏休みは、普段できない色々なことを吸収して成長する機会であるはずなのに、どこにも行けないせいでチャンスを潰してしまうのはもったいないと感じてしまいます。
家でも有意義な夏休みを過ごす方法を調べてみました。
 
1. 読書
 
読書は、自分が日常的に体験できないことを疑似体験できるものです。映画「三丁目の夕日」でも主人公の息子(養子)が小説の文字からとても楽しい想像を膨らませていますよね。
外出できないご時世でも、沢山ある時間を使って色々な疑似体験をしてほしいものです。
 
夏休みに読むオススメの本で探すと、読書感想文向けの本を紹介するページが多くヒットしますが、感想文目的じゃなくても純粋に読書するだけでも面白そうな本がいっぱいあるので、お子さんに勧めてみてはいかがでしょうか。
 
小学生の読書感想文におすすめの本100冊セレクト!学年別でご紹介
 
ファンタジーの長編物語はこちらが参考になります。ハリー・ポッターロード・オブ・ザ・リングのおかげでファンタジーが再び人気になっていますが、時間のある夏休みにどっぷりその世界に浸かるのもいいですね。
ちなみに、私が小学生のときに読んで今でも印象に残っているのは、プリデイン物語です。
 
もっとファンタジーを読みたい人に、新旧おすすめの長編ファンタジー
 
2. プログラミング
 
論理的に物事を組み立てられる思考力が養われますので、オススメです。プログラミングは時間を掛けようと思えばいくらでも掛けられるので、学校がある平日だと時間が少なくて、思うように進まないこともありますが、まとまった時間が取れる夏休みはうってつけではないでしょうか。
小学生でも簡単に始められるScratchというプログラミング言語があります。ソニーのアイボもこのスクラッチをベースにしたユーザインターフェースでプログラミング可能になっています。
Webブラウザで全て行えるプラットフォームになっているため、パソコンとネット接続できる環境さえあればすぐにでも開始できます。スマホタブレットでも、キーボードと大きめの画面があれば十分楽しめると思います。
Youtubeにも数多く情報が載っているため、独学でも十分学んでいけると思います。プログラミング未経験の親御さんでも、お子さんにオススメしやすいのではないでしょうか。
また、他の人が作ったプログラムも公開されているものは使ってみたり、中のソースコードを読んだりできるので、どのようなものが作れるか感触をつかんでから、自分で作り始めてみるとモチベーションも維持しやすいでしょう。
 
3. オンラインイベント
 
今年は色々な企業がオンラインでイベントを開催しています。勉強系から、体験系、娯楽系など、種類も豊富で迷うくらいです。参加費無料のものも結構あるので、気軽に参加できるかもしれません。
「オンライン イベント 子供 夏休み」のようなキーワードで探すと以下のようなサイトがたくさん出てきます。
 
【オンライン】親子で楽しめるイベント~2021年夏休み
 
 
まとめ
 
小学生の夏休みに家でできる活動として、読書、プログラミング、オンラインイベントをご紹介しました。
ぜひ有意義な時間をお過ごしください!

ブログがなかなか更新できなくて困ったときでも、モチベーションを維持しつづける方法

ブログを本業の片手間に書いていると、なかなか書く時間を確保できなかったり、体力・気力がなく手付かずになることが多々あります。私は、まだブログ歴が浅いのでモチベーションを維持したり、更新し続けるコツは分かりませんが、成功しているブロガー達の継続方法を調べて紹介したいと思います。
結論から言うと、更新し続けるためのコツは、目的を考える・仲間を作る・変化を作る・時間を作る・インプットをたくさんする、でした。
それでは、それぞれ内容を見ていきます。
 
問題1)書く気力が起きない
 答え① なぜブログを書くのか考える
  ヒトデブログに書いてありました。ヒトデブログは、158万PV/月を誇るブログです。まだ29歳ですが、会社員をやめてブログのみで生計を立て、株式会社まで設立されているという、非常に成功されている方です。
  ブログを書く理由はいろいろあると思いますが、
   お金を稼ぎたい、
   学んだことをアウトプットしたい、
   友達を作りたい、
   自分用の日記にしたい、
  などがメジャーどころでしょうか。
 
  なぜを考えるところに、「文章を書くの苦痛だけど、お金がほしいからブログを書く」場合は、ブログじゃない方法を探すのもありと書かれていたのですが、それって、目的じゃなくて手段が自分のスキルと合っていなかったってことなので、目的と手段の2つを考えなおしてみろってことだと理解しました。
  ちなみに私の場合は、お金を稼いでもっと家族に(自分を含め)自由に生きる選択肢を与えたいというのが目的なんですが、手段としてブログが適切なのかは、正直あまり分かっていません。まあ、1年間このブログも放置してしまったので、モチベーションを維持するのが下手であることは間違いないですが(笑)
 
 答え② 一緒にやる友達を作る
  ジムなどと同じで、一緒にブログを書く友達がいると、お互いのブログを読んでコメントをしたり、励ましあったりすることで、モチベーションが続くのだそうです。そういう意味では楽器の練習なんかもそうですよね。一人でもくもくと練習していても、なかなか続かないですが、定期的に仲間と一緒に練習したり、コンサートを開くようなゴールがあると、続けやすいですよね。
 
 答え③ 変化を作ってマンネリを回避する
  書く場所を変えたり、タイムアタックしたり、違う手法で記事を書いてみたりと、色々変化つけるのがよいそうです。記事数を書けるようになってきたら、私も検討します(笑)
 
問題2)書く時間がない
 答え① 今までやっていた他のことをやめる
両学長という方が言っています。この方は高校生のときに起業して、富裕層になり、お金を増やす方法を人に教えている方です。
人に与えられているのは1日に24時間しかありません。健康を犠牲にしていては元も子もありませんから、規則正しい生活をしながらブログを書く時間を確保するには、他のことをやめて時間を作るしかないのです。例えば、本業の残業や、テレビ・動画を観ていた時間、皿洗いの時間。何かしらの工夫をして今まで他のことに使っていた時間を空けて、新しいことに当てるというのは、ブログに限らず、生きている時間の中で何を選択するかということなんでしょう。
 
問題3)ネタが思いつかない
 答え① インプットに集中する、新しい体験をする
  こちらもまたヒトデブログから。ブログは自分の中にあるものをアウトプットする作業なので、インプットが必要なのだそうです。自分が書きたいジャンルの本を読み漁ったり、体験することでネタが溜まるそうです。
  私は、これを読んで、当たり前だろと思ってしまいましたが、逆の発想で実はブログのジャンルを絞ってしまっていて、それが自分が興味をあまり持てないジャンルだったら、インプットもうまくいかないのかなというふうにも考えました。好きこそものの上手なれと言いますが、普段から自分が興味を持っているものをネタにするのが、一番インプットもアウトプットもうまくいくんですかね。
 
 
【結論】ブログを更新し続けるためのコツは、目的を考える・仲間を作る・変化を作る・時間を作る・インプットをたくさんする、でした。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。

月額968円からの高性能クラウド型レンタルサーバー

コスパ最強ハードディスクレコーダー ランキング

テレビは、決まった番組を週に何回か観るけど、1日に何時間も観ない。そんな忙しいファミリー層が、時間と場所の制約から解放されて、好きなテレビ番組を楽しむために、コスパに優れたハードディスクレコーダーブルーレイディスクレコーダー)を紹介します。

 

それはズバリ、パナソニックのDIGAです。

ハードディスクレコーダーは色々あり、種類が多くて、どれを選べば良いか悩みます。

価格も安くないので、失敗したくないですよね。今回は私の経験から、必要な機能やスペックとコストのバランスを見て、なぜパナソニックのDIGAが最も優れたレコーダーであるという結論に至ったか、解説していきたいと思います。

 

 

1. 何故買うのか?

買う目的をよく考えれば、必要な機能と無駄な機能が分かります。まずは目的を確認していきましょう。

一番は何といっても、テレビの放送時間に縛られずに、自分の都合に合わせて観ることですよね。第二、第三は、人によって違うかもしれませんが、無駄なコマーシャルを飛ばす・倍速で観ることで観る時間を短縮する、場所を問わずに観る、といったところでしょうか。いずれにせよ、テレビ番組の有益なコンテンツを効率よく入手し、暮らしを豊かにするのが目的になるでしょう。

 

2. 全録

全チャンネルの全番組を録画しておく機能ですね。全部録っておくと言っても、ハードディスクに限界があるから過去1ヶ月分くらいがせいぜい。全録ができるかどうかで、価格は数万円くらい高くなります。

この機能要りますか? 個人的にはいらないと思います。どういうシチュエーションで使うか考えてみてください。

過去に放送された番組を、過去の番組表を観たり、人から聞いてわざわざ観ますか? 本当に観たいものは、あらかじめ予約しておけば良いはずです。ハードディスクも無駄でしょう? 書いたり消したりする回数にも限界があるのに、9割以上が観ることのない番組のために、ディスク容量と寿命を消費するのでしょうか。

同時録画数は2チャンネルくらいで十分と考えています。家族が5人いたとして、同じ時間に観たい番組が3つ以上被る確率ってどれくらいでしょうか? 地デジの主要放送局はたかだか7チャンネル。その数で上位2/7にも入らない番組って、録画してまで観る価値ありますか? 

 

3.スマホでの視聴

この機能は必要でしょう。テレビは1台でも、家族が観たいものはバラバラ。テレビ放送の録画番組だけでなく、ゲーム、ストリーミング動画、諸々がある中、家族内で取り合うことになります。ところが、スマホでの視聴が可能になると、家族一人一人が、好きな時間に好きな番組を観ることができるようになるのです。うまく使えば、家族全員の時間の使い方を非常に効率化することができます。例えば、Eテレで小学校高学年向けの番組と低学年向けの番組は、平日の昼間に別々の時間に放送されますが、学校から帰ってきた後、小学生の兄弟が同じ時間にそれぞれの学年向けの録画番組をスマホで観て勉強した後、一緒に遊ぶというような使い方ができます。

録画だけでなく、レコーダーに搭載されているチューナーの数だけ、生放送も同時視聴ができます。スマホとの連携で10数年とは比べものにならないくらい便利になりました。

 

4.撮影した動画と写真の自動保存

いわゆる写真、動画をクラウド上に自動保存できるGoogle Photosなどと同等の機能です。クラウドサービスとは保存先がローカルのハードディスクになる点だけ異なりますが。スマホなどで、写真、動画を大量に撮る人には役に立つでしょう。ちょっと前(2014年ごろ)まではパソコンを起動してスマホを挿して動画ファイルを手動でバックアップしていましたが、Google Photosが登場してからは、自動でクラウド上にアップできるようになりました。しかし、2021年6月からGoogle Photosが容量有限になったため、追加費用を払って、クラウド上にアップするか、ローカルのハードディスクにバックアップするか対策が必要になりました。クラウドへの自動保存を体験した私達にとって、今更動画ファイルをバックアップするためにパソコンを起動して操作するのは面倒なことこの上ないです。その悩みを解決してくれるのが、HDDレコーダーへの自動保存機能です。データがローカルにあるので、写真や動画の再生が速いですし、テレビで動画を直接再生できるのも良いです。

 

5.ハードディスクの容量

これはレコーダーの使い方によると思います。録画した番組を観たらすぐに消すという使い方なら、それほど容量はいらないでしょう。しかし、録画したものを長期間とっておいたり、自分が撮影した写真や動画のアーカイブとして使う場合は、その分大きな容量が必要になります。

以下、地上デジタル放送と同程度の画質(ビットレート約17Mbps)で録画した場合の録画可能時間の目安です。

 

■ハードディスク容量と録画可能時間の目安(ビットレート約17Mbps)

ハードディスク容量

録画可能時間

100GB

約13時間

500GB

約62時間

1TB

約125時間

2TB

約251時間

4TB

約502時間

出典:https://www.ioplaza.jp/knowledge/no18/index.html

 

 

6.おすすめのハードディスクレコーダー

以下、コスパに優れたハードディスクレコーダーです。1番はパナソニックのDIGAでしょう。ここまで解説した必要機能を全て備えていますし、それでいて価格は他の製品より安く抑えられています。

この記事で紹介していないような各社の機能が他にもありますが、価格差をつけるほどのもの

ではありません。後は各社のブランドイメージや操作感の好み(既に同じ会社のテレビを使っていて慣れているなど)で選んでいただければと思います。

■おすすめランキング

順位

1位

2位

3位

4位

商品名

パナソニック 2TB 2チューナー ブルーレイレコーダー 4Kアップコンバート対応 おうちクラウドDIGA DMR-2W200

ソニー 2TB 2チューナー ブルーレイレコーダー BDZ-ZW2700 長時間録画/W録画対応(2019年モデル)

シャープ 2TB 2番組同時録画 AQUOS ブルーレイ レコーダー 連続ドラマ自動録画 声でラクラク予約 2B-C20CW1

東芝 2TB HDD/2チューナー搭載3D対応ブルーレイレコーダーTOSHIBA REGZA レグザブルーレイ DBR-W2009

ハードディスク容量

2TB

2TB

2TB

2TB

同時録画チャンネル数

2

2

2

2

メディアタイプ

DVD-R, ブルーレイBD-R

DVD, ブルーレイ

DVD, ブルーレイ

DVD, ブルーレイ

ネット接続

Wi-Fi, 有線LAN

Wi-Fi, 有線LAN

Wi-Fi, 有線LAN

Wi-Fi, 有線LAN

コネクタ

HDMI

HDMI

HDMI

HDMI

スマホでの視聴

可能

可能

可能

可能

撮影した動画・写真保存

可能

可能

不可

不可

価格

Amazon、2021/7/11現在)

¥35,702

¥44,327

¥37,970

¥39,400

 

 

 

いかがでしたでしょうか。自分にとって必要な機能を吟味しながらハードディスクレコーダーを選んでみてください。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

在宅勤務とネット環境について

どーも、はじめまして。バナナカステラです。

 

昨今の社会的な事情(新型コロナウィルス、COVID-19)の影響で在宅勤務をしています。

 

ネット環境は、どんなときもwifiを使っていました。

リモートワークが増えた影響で、回線がパンクして、速度制限がかかってしまいました。

非常事態といえば仕方ないのでしょうが、無制限のモバイルwifiのパイオニアとして期待していただけに、失望でした。やはり、モバイルwifiは回線の細さがネックですね。

在宅勤務の期間が今後どの程度続くか分かりませんが、改めて我が家にとってネットはライフラインであることを認識し、比較的速度の安定している光回線の申し込みをしました。

 

少し経緯を書きます。

 

我が家のネットのユースケースとしては、主に下記があります。

  1. 大人、小学生、幼児向け動画視聴
  2. 大人二人のリモートワーク接続
  3. 幼児向け音楽の視聴
  4. 家族5人のネットサーフィン(ゲーム等も含む)
  5. 小学生向け通信教育タブレット通信

 通信量の多い順に書くと、大体こんな感じです。2番のリモートワーク接続はコロナ騒動が始まるまであまり頻繁ではなく、月に1日あるかないかぐらいの頻度でした。その他は日常的によくあるユースケースで、コロナ騒動後もあまり変わりません。強いていうなら学校の休校によって1番の動画視聴が少し増えたくらいでしょうか。

我が家がモバイルwifiを導入したのは、2年半ほど前(2017年)からです。家族で外出することも多く、外でもネット接続を使ってゲーム、音楽などの娯楽を楽しみたいというのが主な目的でした。また、使用していた光回線の2年縛り期間が過ぎ乗り換え先を探していたところでした。固定回線とモバイルwifiの2台持ちなんていう無駄はしたくないので、できるだけ無制限に近いUQ Wimax回線をGMOとくとくBBで契約しました。

その後、GMOとくとくBBも縛り期間が過ぎるタイミングで どんなときもwifiに乗り換え、障害に直面したという流れです。

 

Q. なぜ どんなときもwifi を選んだのか?

私がモバイルwifiに求めていたのは、以下の点でした。これらの点を複数のモバイルwifiサービスで比較検討した結果、最も実績があったのが、どんなときもwifi だったため、選択しました。

  • どこでも繋がる
  • 速度が安定して速い
  • 無制限(速度制限なし)
  • 価格は固定回線と同程度
  • サポートサービスの信頼性

使ってみた感想として、まず、どこでもという点は、特に不便を感じることはなく、常に安定して接続できていました。速度も実測上り下りともに8mbpsほどで、問題なく、複数人が高画質の動画を視聴してもほとんど影響ありませんでした。もちろん、通常時は速度制限を受けたこともありません。GMOとくとくBBのUQ WIMAXだと3日間の通信量が10GBを超えると1mbpsに制限され、この点が非常に不満だったため、どんなときもwifiの無制限は非常に魅力的でした。

価格は月3480円(税抜き)で申し分なく、サポートサービスも問い合わせには適切な応答がありました。

 

Q. モバイルwifiの不満点は?

と、ここまで通常時の運用では何も不満がなかったのですが、先述したとおり、どんなときもwifiは新型コロナの影響で回線がパンクし、速度制限がかかってしまいました。1回目は2月末で、wifiルータを再起動すれば速度が回復する回避策がありました。運営会社が設備を増強することで、1週間程度で復旧したのですが、2回目は3月中旬に起こり、2週間近く経つ現在も復旧していません。復旧困難になっているのは、中国からの部材調達が滞っているためだそうですが、先も見えない状況の中、待っていられないので解約することにしました。

 

Q. 固定回線を選んだ理由は?

どんなときもwifi の障害発生直後、仕事に影響があるため急遽、縛りなしwifiを契約しました。1日2GB上限のスタンダードプランです。ところが、2GBというのは意外と少なく、画面共有ありの電話会議を2〜3時間と、オンラインのoffice365ファイルの編集作業を2時間もすると容量が枯渇してきます。夫婦二人で使用するともっと早く消えます。

これでは心許ないですし、またいつ回線がパンクするか分かりません。よって、2年半ぶりに固定回線(Nuro光)を契約しました。同時に、固定回線契約の追加特典で格安で利用できるwifiレンタル.comのモバイルwifiを期間限定(2ヶ月)で申込みました。1日7GBが上限です。

固定回線で失われるのは、「どこでもつながる」という点ですが、いざとなればスマホテザリングを使えますし、動画や音楽は自宅でダウンロードしておくなど、運用でカバーできると考えました。反対に固定回線は非常時でも安定した速度を確保でき、ネットへの依存度が高くなるときこそ、この点が重要と考えました。

私の記憶ですが、2011年の東日本大震災のときも携帯回線は逼迫していましたが、固定回線は安定していました。あれから9年経ち、モバイル回線も大幅に増強されたとはいえ、非常時の弱さは、相変わらずという印象があります。

 

【結論】

ネットは生活の必須インフラなので、安定性を最重視した環境を整えるべきだということを身をもって学びました。我が家のように比較的通信量が多い場合、モバイル回線の無制限契約は通常時こそ問題ないものの、非常時は障害発生のリスクが急激に高まります。多少工事の手続きなどが面倒でも、有線のネット契約をオススメします。

 

参考にしたサイト

 

support.donnatokimo-wifi.jp